こんにちは!
今回は我が家で行った「ネントレ」についてですっ☺️✨
ネントレ、、、、、
私はこの言葉を、妊娠中に初めて知りました。
InstagramやYouTubeで育児のことを調べていると出てきた言葉。
しかも、なんか最初が肝心そう😲!と思い気になり自分なりに調べてやってみました。
我が家はゆるーくやったネントレなので、果たして「ネントレ」と言って良いかはさておき、
我が家で意識したことは一つだけ、、、、、
・お風呂就寝起床は必ず同じ時間にする
です💡
本格的なのですと、「泣いても部屋に絶対に行かない」や「1日のスケジュールもきっちり決める」などありましたが、
やってみたくても中々難しかったです💦
「泣いても部屋に行かない」というのは、数分試すことは何度かやってみたのですが、我が家はマンションということもあり、
声が響いて迷惑かな。。。と思うと、長時間泣かせるということは環境的に中々出来ませんでした。
お昼寝の時間やお散歩の時間もスケジュールで決めておくとリズムが整って夜寝てくれるというのも見たのですが、
初めの頃はミルクの時間も定まらない、お昼寝する時間も定まらない、毎日スケジュールが違うのに時間を意識し過ぎて疲れてしまい出来ませんでした。
我が家で唯一意識していたお風呂就寝起床の時間というのは、
1歳を過ぎた今でもこの時間が守れるように、外出しても実家に帰っても時間通りに行動するようにしています☺️
なので、お出かけも時間が守れるように予定を入れ帰宅してからバタバタです(笑)
その他にも緩く意識していたのは、「トントンや抱っこで寝かしつけない」や「ベットは寝る時以外使わない」などでした💡
私がネントレをやろうと思った理由が、ネントレが上手くいくと1人で気持よく長く寝れるということを知ったからです✨
ネントレは1人で寝る力が身につくので、ハッと起きてママが居ないことに不安になって何度も起きてしまうよりも、
1人で寝れた方が確かに気持よく長く寝れそうだなと思いやってみることにしました☺️
1歳をすでに過ぎていますが、今のところ夜泣きもなく20時〜7時までかなり早い段階から寝てくれるようになりました☺️
ただ、今のところと話しましたが、これからどうなるかは分からないですよね😅
というのも、以前はお昼寝の時眠そうだな、、、と思ってベットに行くと1人でスンと寝てくれたのですが、
1歳過ぎた辺りからお昼寝はベットでは寝ず、隣に一緒に居ないと寝てくれなくなってしまいました😅💦
今は夜泣きがないですが、保育園に通うようになったら沢山刺激をもらって夜泣きが始まるかもしれませんし、
たまたまネントレが上手くいきましたが、「何をやっても寝ない子は寝ない」とも沢山聞きます。
ゆっくり出来る時間が長ければ長いほど、気持ちにも余裕が生まれると思うので、
何か挑戦しやすいものがあれば、一度試して頂きたいなと思います♪♪