いよいよ慣らし保育スタート!

新生活を迎えた皆様おめでとうございます♪

我が家は、1年6カ月の自宅保育を終え4月から慣らし保育が始まりました☺️

正直まだまだ見ていたい気持ちですが、今住んでいる地域が中々保育園に入れなかったり、

お仕事や家計💸のこともあり、保育園に入れること自体奇跡に近かったのでこのタイミングで行くことになりました!

保育園生活が始まる直前は、何をするのにも「もう二人きりの生活は最後か、、、😢」と頭によぎり涙がちょちょぎれる日々ww

「保育園慣れるかな、、、」「お友達と馴染めるかな、、、」と考えるとキリがない位頭をグルグル。。。

少し実家が遠かったので育休中はちょくちょく実家に遊びに帰っており、

もう長期で孫が来れないと思うと私の母もしばらく泣いていたようです😅

保育園が始まる前日、私の方がソワソワしてしまい全然寝れませんでした(笑)

初日は生憎の雨☔️

心配や不安もあり早めに到着。

ここで失敗したなーと思ったのは、保育園の方達は園児が登園する時間に合わせて恐らくシフトなど組んでいるので、

早めに着いたことで少しバタバタさせてしまいました💦💦

これから初日を迎えるよーって方は、着くのは早くても10分前位が良いのかなと感じました。

ただ、私の通っている園は少人数のところなので、もしかすると園児が多い保育園や幼稚園では早めの方が良いんですかね!?

どうなんでしょう😣?

到着して着替えのストックの場所やコートをかける場所など諸々教えて頂き(この間が先生が娘と遊んでくれてました♪)

いざ、、、、バイバイ👋

、、、、、、、、、、、、、?

少しキョトンとした顔をしてましたが、いまいち分かっておらず特に泣くことも無く終了ーーーー😅

先生方はプロですね!!!

他にも初日の園児さんがどんどん来るので、惜しんでる間も無くお別れ終了(笑)

しばらくは2時間だけの慣らし保育ですが、初日は雨で風も強くすぐに帰宅😅😅

保育園始まったら優雅にカフェ行こうかな♪と思ったのですが、離れると私の方がソワソワしてしまい何にも手につかず。

あれだけ望んでいたゆっくりな食事も、一人だと食欲が湧かず。。。。。

そうこうしてる内にあっという間にお迎えの時間に!!!!ww

やったやった💓

初めてのお迎え。

お友達の中に紛れている我が子を発見して近寄ってくる姿はなんとも可愛かったです😭

これを書いている間にも思い出して涙が、、、、、😭😭

娘は私を見た瞬間安心したのか、泣きながら近寄ってきてくれました😭

帰宅途中安心したのかすごく楽しかったのか、娘は笑っていて帰宅してからもしばらくテンション爆上げの1日でした☺️

2日目に続く➡️